50s ロカビリー ファッション ナッソージャケットその2-50s Rockabilly Fashion-Nassaw Jackets Vol.2
2013.05.02
前回のナッソージャケットに続く第二弾です。
今回はガウンタイプ・ナッソージャケットです。
ガウンタイプは富裕層が、家にいるときにさっと羽織るものであったが、やはりエルヴィスが1955年から着ているのが確認されているので、ここからロックンロール的なアイコンになった可能性が大だと思います。
2.「Eaton Hall Sports Wear」(イートン・ホール・スポーツ・ウェア)
こちらは50年代にはじまり、隆盛を極めたと考えられるブランド。
ヴィンテージ古着で発見されるアイテムは全てガウンタイプのナッソージャケット。
タグにはテニスラケットなどが描かれているが、とてもそんなスポーツ用とは思えないデザインばかり発売しています。
こちらはイートンホールの黒白ガウンタイプを着用するジョニーキャロル。1957年。
イートンホールにも様々なデザインが存在する。胸に飾りフラップが付き、ベルトループが存在するバージョン。
上記のモデルを着用する1955年のエルヴィス。同じ時期にチャーリー・フェザースも同じものを着用。
メンフィス・ビールストリートのランスキー・ブラザーズで購入した可能性が高い。
3.KAY JET(カイ・ジェット)
このブランドもガウンタイプのスペシャルデザインのナッソージャケットばかりがヴィンテージで確認されているが、出てくR物がほぼデットストックで、スペシャルばかりなので、50年代ではなくその後作られたメーカーなのでは?という話もあるが、それにしてはシルエット、生地感、織ネームの雰囲気が50年代過ぎるので、誰も真相はわからないままです。
ただし、デザイン、生地感は申し分なくかっこいい。
3.CALIFORNIAN(カリフォルニアン)
このブランドは40年代ぐらいから存在し、ナッソーのみならず幅広いラインナップを発売している大手のアパレルメーカーだったと推測される。ナッソージャケットのブランドとしては認知度は低いが、エルヴィスが着ていたガウンタイプと同じ配色の物をリリースしていた、もしくはその物だった為、ラインナップに入れさせていただきました。
エルヴィスが着ているガウンタイプのナッソージャケットは長らくイートンホールと思われていましたが、腰のポケットの配色が違うため別のブランドだろうと思っていました。
しかしながら、意外とエルヴィスと同配色のものが出てこずに長らく謎だったのですが、このジャケットが出てきたことによってカリフォルニアンだった可能性が数年前に高まったのです。
エルヴィスが監獄ロックの中で着用しているガウンタイプナッソー。
ガウンタイプのナッソージャケットを発売していたブランドは他にもSprotsTimer等色々あります。
存在としてはやはりステージ衣装に結び付けられることの方がデザイン的には多い気がします。
10年ほど前、カイジェットのナッソージャケットを着てラスベガスで遊んでしたら、ホテルのドアマンに「正しい正装をしていますね!」と褒められたことがある。
やはりアメリカにはガウンナッソー・イコール・富裕層のイメージがまだあるのでしょうね。
50’s ロカビリー・ファッション-ナッソージャケットその1はこちらから
カテゴリー: Elvis Presley,Music
50s ロカビリー・ファッション-ナッソージャケット 50s Rockabilly Fashion-Nassaw Jackets
2013.05.01
1950年代のロカビリー・ファッションをアイテム別に紹介していきます。
50年代のロカビリー・ファッションと言っても、厳密な意味では当時ロカビリーファッションという名前でカテゴリーがあったわけではなく、アメリカのエルヴィス・プレスリーをはじめとしたミュージシャンのファッションや、「乱暴者」のマーロン・ブランドや「理由なき反抗」のジェームス・ディーン等の映画俳優の服装がアイコンとして50’sロカビリーファッションとして現代においてカテゴライズされていったものです。
又、日本では80年代以降アメカジ、古着が大流行してメンズ・ファッションとして定着化していた過程で、日本独自のロカビリー・ファッションのアイテムになっていったものも少なくありません。
スカジャン、アロハシャツなどがそうでしょう。
又50年代当時はエルヴィスが発端なのは間違いないながら、ロックンロール、ロカビリー・ムーヴメントは世界中に飛び火し各国独自のロカビリー・ファッション・スタイルが出来上がっていきました。
そういった意味で50’sロカビリー・ファッションの正しい定義は非常に難しいのですが、50年代のアメリカの文化から出たものを基準にセレクトしました。
アイテム別に紹介していきたいと思います。
第一回目「ナッソージャケット」
元々はリゾートで着用することを目的に、富裕層向けに作られたジャケット。40年代から存在していました。
通常のジャケットに比べ、襟が丸みを帯びた形をしていて、ゆったりしたシルエットが特徴。
形のは様々なものが存在。
元々富裕者向けの物でしたが、50年代中期には若者もカジュアルファッションとして取り入れていました。
1954年にデビューしたエルヴィスが着用し、56年に全国区になった時にプライヴェートを中心に愛用した為、その後のフォロワー達も愛用し、ロックンロール、ロカビリーファッションの定番として認知されていきます。
Carmelを着用する1956年のエルヴィス。白地に黒のネップが飛んでいるレーヨン素材のジャケット。
1.「Hollywood Sports Wear」(ハリウッド・スポーツ・ウェア)
こちらは現時点で40年代のヴィンテージ物が確認されていることから40年代からハリウッド拠点に営業していたブランドと推測される。
同ブランドのナッソージャケットのラインには「Hollywood Sports Wear」(ハリウッド・スポーツ・ウェア)、「Carmel」(カーメル)、「Capistrano」(カピストラーノ)の3つのシリーズがある。
大まかに「Hollywood Sports Wear」(ハリウッド・スポーツ・ウェア)では3つポケット、ないしは4つポケットの襟が丸いナッソージャケットが多い。袖口は通常のジャケット同様のもの。中には「Carmel」(カーメル)と同じ形のものも存在する。
生地はウールからレーヨンまで幅広い。
50’sファッションを愛する人たちに最もポピュラーなナッソージャケットの形「Carmel」(カーメル)。
エルヴィス・プレスリー、エディ・コクランをはじめ様々な人が着用した。形もさることながら生地のバリエーション、カラーバリエーションが最も豊富。特にレーヨンのネップ生地の物は人気が高い。
エディ・コクランはボディとネップが同系色のCarmelを着用。
黒、もしくはこげ茶のボディに白、もしくはピンクのネップが飛ぶCarmelを着用するエルヴィス。
「Capistrano」(カピストラーノ)は「Carmel」(カーメル)のシンプル系ともいえる形で前身頃の始末や、裾の始末がシンプルに改良されている。生地はストライプがほとんどで、写真でのみ単色が確認されている。
他のバリエーションが存在したかは現時点では不明。
エルヴィス・プレスリーやボブ・ルーマンが愛用した。
ヴィンテージのCapistrano。こげ茶ベース。この他に緑、赤ベースの存在も確認されている。
Capistranoを着用する1957年のエルヴィス。セントクリストファーのネックレスを着用している。
Capistranoを着用する1957年のボブ・ルーマン。彼はエルヴィスの影響を色濃く受けた一人。
着用の仕方としてはオープンカラーシャツや、マンダリンカラー(スタンドカラー)、ポロシャツを当時の人は合わせていた。
パンツはツータックスラックスを合わせるのがポピュラーだった。
しかし、元々カジュアルジャケットなので、インナーにTシャツを合わせている当時の人の写真も残されています。
706 unionでは「Capistrano」(カピストラーノ)の形を採用し、当時は存在しなかった生地を用いて発売しています。
下記のバナーをクリックすると「Capistrano」(カピストラーノ)の詳細に飛びます。
是非ご覧ください。
エルヴィス・プレスリーが愛したホットロッドカー/デュースクーペ、ロードスター
2013.04.30
32年のデュースと言えばエルヴィスファンが思いだすのは「アメリカングラフィティー」のジョン・ミルナーが乗る黄色いデュースでは無くて、エルヴィスが1957年主演映画「Loving You」(邦題:さまよう青春)で乗っていた黒いデュースクーペでしょう。
馬車の名残とも思えるヒップラインの曲線日はたまらないものがあります。
エルヴィスと言えば通常のイメージはキャデラックですが、このデュース本当に似合っています
元々有名なホットロッダーのJohn Athanが1929年ロードスターをベースに32年のデュースのフレームを使用してカスタムしまくった物です。
エルヴィスの映画のみならず、当時のホットロッド系の映画には引っ張りだこで使われていた有名な車だった様です。
今でもこのロードスター/デュースはアメリカのNHRAミュージアムに「エルヴィスカー/ELVIS CAR」として展示、保管されている様です。
50年代当時の不良は当時約20年落ちの30年代の車を安く買っていじり倒すのが自然な姿ですから、
この劇中のエルヴィスのスタイルは正に当時の不良そのもの。
リーバイスの2NDジャケットにマンスフィールドのシャンブレーシャツ、501XXを合わせ、黒く染めたばかりの
髪の毛をグリースでなでつけたその姿…
デュース、ロードスターを乗るのにふさわしいただ一人の男といった風貌です。
706 union では、そんなエルヴィスに思いを馳せたデニムを作っています。
デザインは違いますが、デニムのセットアップのイメージでこの時のエルヴィス以外イメージはありません。
是非、706 union渾身のデニムセットアップを下記のバナーをクリックしてご覧ください。
サン時代のエルヴィスが最後に発売したロカビリーの名曲「ミステリートレイン」Mystery Train
2013.04.29
エルヴィス・プレスリー(エルビス・プレスリー)のおススメベスト10の第一位に輝いた曲は、「ミステリートレイン」Mystery Train。
「Wildwood Flower」のヒットで知られ”ザ・ファースト・カントリー・ファミリー”と言われる、カーター・ファミリーの30年のヒット曲「Worried Man Blues」をベースにして、53年リトル・ジュニア・パーカーが当時所属していたサンの社長サム・フィリップスと共作。
リトル・ジュニアーズ・ブルー・フレイムスの「Feelin’ Good」に続くヒット曲を狙って発表したが、ビッグセールスには結び付かなかった。
エルヴィス・プレスリーは自らのギター、そしてギタリストのスコッティ・ムーア、ウッドベースのビル・ブラックをバックにレコーディング。
そしてこのナンバーはカントリーチャートでは「忘れじの人 I Forgot to Remember to Forget」のB面として11位までランク・アップしている(56年1月)。
正にロカビリーの典型といえる名作としてその後ロカビリーを目指す人は一度はレパートリーにしている。
ザ・バンド、エミルー・ハリス、ネヴィル・ブラザーズ、ニール・ヤング、ドワイト・ヨーカム、リック・ネルソン、ジェリー・リー・ルイス、そしてスコッティ・ムーア、ストレイ・キャッツ、ブライアン・セッツァー他がレコーディング。
又、このナンバーを元にしてジム・ジャームッシュ監督、工藤夕貴、永瀬正敏、ジョー・ストラマー主演の映画が製作され、89年カンヌ映画祭で芸術貢献賞を受賞を獲得。
もちろんエルヴィス・プレスリーのこの作品が効果的に使われている。
706 union が選ぶ50年代のエルヴィス・プレスリーのベストソング10選はこちらからチェック!!
50年代のエルヴィスプレスリーのベストソング10選(ELVIS PRESLEY BEST 10, エルビスプレスリー)
2013.04.28
50年代のエルヴィス・プレスリーの曲でおすすめの10曲を挙げてみました。
1954年から55年に録音されたサン時代の曲が多いですが、エルヴィスが商業的な事にとらわれず自分らしく歌を歌っていた特別な時期なので当然の結果と思っています。
1.MYSTERY TRAIN(ミステリー・トレイン)
個人的に一番好きな曲です。シンプルな楽器編成でこれほどまでに叙情的に果てしない南部のアメリカを感じさせる曲は無いと思っています。本番ではなく軽く演奏していた音を録ったと言われていますが、その完成度は高いです。
この曲の解説はこちらから
2.BABY LET’S PLAY HOUSE(ベイビー・レッツ・プレイ・ハウス)
ロカビリーと言えばこの曲!!というほどロカビリーの完成形のサウンド。エルヴィスの色艶ある怪しい感じのボーカル、ギャロッピンギター、スラッピンベース、全てにおいて隙がない。
3.BLUE MOON OF KENTUCKY(ブルー・ムーン・オブ・ケンタッキー)
原曲がブルーグラスとは思えないほどノリが良い曲。エルヴィスのアレンジ能力がいかんなく発揮された名曲で、カントリーを完全にロカビリーに昇華させています。
4.ONE SIDED LOVE AFFAIR(ワン・サイデッド・ラブ・アフェア)
ピアノがフィーチャリングされたサウンドで最高にノリが良い曲です。たたみ駆ける様にエルヴィスのヴォーカル、ギター、ベース、ドラム、ピアノが絡み合うグルーブは最強です。
5.BLUE SUEDE SHOES(ブルー・スエード・シューズ)
ロックンロールの代表曲の一つでカールパーキンスの大ヒット曲のカバー。オリジナルに比べ前のめりなスピード感のあるアレンジになっている。1stアルバムの一曲目を飾るにふさわしいスリリングなナンバーです。
6.NEW ORLEANS(ニュー・オーリンズ)
50年代最後の主演映画の挿入歌としてレコーディングされた曲。ニューオリンズサウンドとロックンロールが融合したミディアムテンポの名曲。
7.DON’T(ドント)
エルヴィスの低音の声の魅力を味わえる珠玉のバラード。ソウルフルな魅力を感じる名曲。
8.AS LONG AS I HAVE YOU(アズ・ロング・アズ・アイ・ハヴ・ユー)
美しき愛のささやきを歌い上げた名バラード。
9.HAVE I TOLD YOU LATELY(ハヴ・アイ・トールド・ユー・レイトリー)
本国アメリカよりも日本で売れたこの曲。ミディアムテンポで切なく歌い上げるメロディーラインは心つかまれてしまいます。
10.GOOD ROCKIN’ TONIGHT (グッド・ロッキン・トゥナイト)
正に初期のエルヴィスのイメージを表したかのようなタイトルと曲調。それでいてロックンロールというよりもスラップベースのテンポが尊重されたロカビリー的アプローチなのが良い。
イメージ画像で使用したのは1956年に発売されたエルヴィス・プレスリーのセカンドアルバム「ELVIS」。
アルバムジャケットでエルヴィスが着用しているのはイタリアンカラーと呼ばれる襟と大きめのボタンループを持った通称ロックンロールカラーシャツという形のもの。
706 unionではこの時のシャツの形をイメージし、オリジナルのシャツを製作している。