半袖ニットシャツ【Chain SS Knit】
2016.03.21
新作のニットシャツの紹介です。
50sのコットンニットをベースに、編み方やカラーリングをアレンジ、再構築したニットシャツです。
参考にしたヴィンテージは刺繍が加わりやや厚手の織りでしたが、ジャガード織で統一して薄めに着易く仕上げました。
デニムは勿論、ワークパンツやスラックスとも相性抜群です。
1949年のカタログから…
この手のデザインが最も多く存在したのは1950年前後で、ここではCotton Knit Tee Shitsという扱いで紹介されています。
手軽に洗えるニットTシャツという感じでサマーニットという売り出し方は50年代に入ってからの方が多い様です。
50年代半ばになるとコットンニットは襟の付いたものが主流になってきてスポーツスタイルなどの売り出し方が付いたニットシャツが増えて行きます。
なので当時の映画で、襟なしクルーネックのカラフルなボーダー柄ニットの映像を見るのには1950年くらいに製作されたものが良いのです。
ハリウッドミュージカルのDVDを見るとバックダンサーにカラフルなニットを着用した男性を見つけられる確立が高いです。
昔のカラー映画はイメージ通りの色をとる為の技術も大変だった様で、大スクリーンに様々な色をちりばめてお客様を楽しませる事をかなり意識していました、モノクロからカラー映画への移行期らしい実験的映像配置を意識して観るのも面白いと思いますよ。
Lot.792 Chain SS Knit
Lot.792 Chain SS Knit
Price…13,800yen(No Tax)
Size…36,38,40
Color…Black , Yellow
Material…Cotton 100%
カテゴリー: Select Items
ロイヤルクラウンポマード【ROYAL CROWN POMADE】
2016.03.14
1950年の広告からロイヤルクラウン・ヘアドレッシング。
これはポマードとは違うのですね。
髪を柔らかく自然にまとめられるという謳い文句で女性モデルを使用しています。
現在でも販売されていますが、オリーブオイル主体の艶出しクリームに近い感じで、手に取ると分かりますがちょっと糸を引きそうな感じで非常に柔らかくセット力は無いです。
現在のロイヤルクラウン。
右がポマード、良く見ると★FOR MEN★と書かれています。
男性用化粧品の扱いですね。
それにしてもエルヴィス使用説の証拠を探すべく色々と画像と文字検索していますが未だ出てきません。
1956年のミルトンバールショウで
「What do you do with your hair?/ 髪はどうしているの」
「What tonic do you use?/ どんな整髪料を使っているの」と聞かれて
「POM!/ ポマード」とエルヴィスは答えています。
しかしブランド名は言わず…
しかしエルヴィスの髪の決まり具合はあくまで柔らかい印象がありMURRAY’SとかNuNileみたいな固いポマードではないと思うのでROYAL CROWNは信憑性が高いと考えています。
以前のロイヤルクラウンはメンフィスの工場で生産してましたね。
ブライアン・セッツアーもそれを知ってか?
サンレコード・カヴァーCDの中ジャケットでHAIR DRESSINGのデザインをアレンジ使用してます。
最近のYou-Tubeだとリトル・リチャードのROYAL CROWN HAIR DRESSINGのラジオコマーシャルが聴けますね。
LOT.760 2nd Anniv. Bandana
カテゴリー: 706union Items,Select Items
Attractions スニーカー【 Jumpin’ High Shoes】
2016.03.07
Attractionsの新作スニーカーが入荷致しました。
オーセンティックなスタイルをベースに10万人以上の日本人の足型から研究されたラストを使用。
アッパーの吊り込みからパーツの取り付けまで職人の手作業で行われています。
国産バルカナイズ製法にて制作したトップクオリティーの一足です。
Attractions
Lot.408 Jumpin’High Shoes
Price…¥15,800- (plus tax)
Size…22.0 / 23.0 / 24.0 / 25.0 / 26.0 / 27.0 / 28.0 / 29.0 (cm)
Color…Black&White / Black / White
カテゴリー: Information,Select Items
ワークパンツには殆ど無い柄【Fleck Work Pants】
2016.03.06
Splashed Pattern、日本ではカスリ柄として知られるこのパターンは1950年代を代表する生地やプリント柄で現在も人気のある柄です。
1950年代に入ると1940年代にはPeper-and-Salt Patternなどとも呼ばれた、いわゆる”ネップ柄”が原子力の開発によりAtomic Splashとか流行語が入った面白いネーミングに変わったりします。
当時の広告でSplash(カスリ)と記載されていたものは現在Fleck(斑点)と呼ばれる事が多くFleck Jacketと言った方が通じます。
1950年代当時Fleck(ちり、埃)とネーミングしていたら売れなかったでしょうね。
LOT.767 Fleck Work Pants
1950年代のワークパンツをベースに製作しました。
主にウールやレーヨンプリント素材に登場するSplashed Patternは当時のワークパンツには殆ど無い柄です。
インディゴネップ生地を使用、ボタンフライ仕様。
ダブル裾幅3.5cmです。
LOT.767 Fleck Work Pants
Price…21,000yen(no tax)
Size…W30,W32,W34,W36
Color…Navy
Material…C62%,AC24%,W8%,N4%,P2%
カテゴリー: Select Items
Bing Crosbyブランドのレーヨンシャツ
2016.03.03
恐らく1950年代前半、Gayson製Bing CrosbyブランドのCASUAL SHIRT。
素材はレーヨン。
レーヨンはもともとシルクの代用品として開発された素材なので肌触りもなめらかで、着用した時に出る生地の柔らかな、たるみ方など男女問わずセクシーに見える素材、しかしレーヨン素材は洗うとかなり縮みます。
乾燥機は絶対やめた方が良く、基本的にクリーニングでないと無理な素材。
しかし、この様に当時のタグには平気でWASHABLE(洗える)と表記しているものが多いので不思議です。
20世紀のポピュラー音楽に革命を与えた人を絞るとしたら前半ビング・クロスビー、後半エルヴィス・プレスリーだという確信が以前からあるのですが、両者ともに音楽を変えようとか、更には世の中を変えてやろうとか、そういった意識が無く結果的に音楽の流れを変えたところが本物たる所以だと考えるのです。
「創始者」というのはジャンルを問わず時代の変革期に偶発的に生まれる本物…
すいません、ちょっと偉そうですが。
たとえばエルヴィスがいたからビートルズが生まれた、ビング・クロスビーがいたからフランク・シナトラが生まれたとかチャーリー・パーカーがいたからマイルス・デイヴィスがいた等、例える事が出来ても、ビングとエルヴィスにはこれといった手本となるアーティストが浮かびません。
異論のある方もいらっしゃるかと思いますが、少なくともこれが自分の正直な気持ちです。
それとビングとエルヴィスの共通点にジャンル分けが、し難いというのがあります。
その当時に流行ったジャンルは何でも歌えるのですね。
エルヴィスをロカビリーとかロックンロールの枠内のみで語ることが不可能な様に、ビングもジャズとかハワイアン、カントリーミュージックの枠のみに当てはまらない歌手です。
ビングもエルヴィスも彼ら自身がひとつの音楽ジャンル、スタイルなのだと思います。
ですから二人ともマーチャンダイズ向きだった訳で、その為、現在でもこの手の関連商品がヴィンテージ市場に残っているのではないでしょうか。
どうでも良い話かも知れませんがシャツの裏側に付いているプリントの番号が気になってます。
カテゴリー: Select Items,Music
デザインで時代判別が難しい50sのYシャツ
2016.02.21
シャツの襟は1950年代に入ると、それまで長めに尖っていた襟の形状が1960年代へ近付くにつれて小さくなっていく傾向があります。
それはネクタイを締める事が出来るタイプのYシャツ等も同様でした。
画像の広告は1954年のLifeからですが大体このくらいが当時の平均的なシルエットでしょう。
ネクタイもそれほど太すぎずスタンダードな感じです。
だだしネクタイは50年代後半になるにつれ確実に細くなっていくのに比べ、シャツの襟の形状は変則パターンや、それに合わせた異素材の、50sの時代性や流れに当てはまらないシャツが多々あり、当然ながら定着しないで消えていった面白いデザインも存在します。
現在のヴィンテージ市場でシャツに限らず年代物を見分ける場合、第一印象はデザインで判りますが、続いて素材…そのどちらにも当時らしさが無ければ普通はスルーするアイテムも最終的にはタグを見て大体納得する事ができます。
それでもタグは50sデザインなのに本体は自分のイメージの50sではない物にぶち当たる事があります。
数年前のはなしですが、襟の形状で年代の判別に少し疑問を持ちながら入手したヴィンテージシャツが有りました。
しかし、ある映画を見て解決した事があります。
Rock Baby-Rock It(1957)
1957年のロックンロール映画Rock Baby-Rock It
Johnny Carrollの歌うシーンはEton Hallタイプの2トーン切り替えしジャケットで人気がありますが、実はここで着用しているインナーシャツも面白い物を選んでいます。
若干透けて見えるのが判るでしょうか?
他のシーンではジャケットを脱ぎネクタイを首からぶら下げ、シャツを披露。
素材は通常婦人服で多くあるレース生地で肌が透けて見えてます。
当時としては、かなりセクシーです。
引きのアングルで形状が判り難いと思いますが色は恐らく黒で、胸は左右にポケットがつくタイプです。
後のシーンでは同型の白を着用しているみたいです。
ずいぶんと襟は大きい印象です。ネクタイの結び目が小さいから余計にそう見えますね。
この後ジャケットを脱いだシーンをみると袖はカフスが入るタイプ。
せっかくの映画だし全貌を見せないと勿体無いですからここで脱いでくれてありがたいです!
このシーンがカットされなかった事に感謝!
昨年に製作販売した、エルヴィス・プレスリー着用の物とほぼ同型の半袖開襟レースシャツをデザインした際、参考のひとつにしたヴィンテージシャツです。
これはステージ衣装として使う以外、用途があまり浮かびません。
ポケットは無いタイプ、カフスも付きませんが先ほどのジョニー・キャロルのレースシャツに近いタイプです。
襟の形状もロング・ポイントで素材はレースにも関わらずネクタイを締める事が前提の形になっていて、ちゃんと台襟も付いています。
なのでYシャツと言っていいでしょう…
最初にこれを見つけた時、タグは50年代なのにずいぶんと襟が長めなのが気になっていましたがジョニーの映像を見て納得しました。
ちなみにジョニー・キャロルはエルヴィスが着用していたタイプの半袖開襟レースシャツも所有していて1956年のデッカレコードの録音で着用していた写真が最近公開されています。
映像を見れば分かりますが髪型、衣装、アクション、エルヴィスの影響を受けている当時のシンガーとしては一番計算された演出で50年代にして既にマニアックと言って良いでしょう。
カテゴリー: Select Items
水性ポマードと油性ポマードの違い
2016.02.07
最近はポマードの使い方についての質問が多くなりました。
去年辺りから海外の水性ポマードが急激に増えてきているのも関係しているのでしょうか?
自分はポマードでリーゼントスタイルを始めて30年以上も経ってしまいましたが、それでもお客さんにどれを勧めたら良いかは判断に悩みます。自分の場合、以前は水性をつけてから油性でツヤ出しスタイルでしたが最近油性をつけてから軽くサイドに水性をつけるスタイルに変えました。自分の髪でさえこの状況ですから人様の髪なんて余計難しい話です。今更ですが水性ポマードと油性ポマードの経験的な違いについて書いておこうと思います。
油性ポマードとは
油性は主に2種類、植物性と鉱物性があります。
まれに動物性という言葉も聞きますが鉱物性のポマードと混同して言っている場合がほとんどでしょう。
海外のポマードは殆ど鉱物性、鉱物油は元々匂いが少ない為、甘い香りを加えやすい利点があります。
なので1950年代のアメリカ紳士は皆、甘い香りがしていた事でしょう。
固めの物が多い一方、オリーブオイル等を加えて柔らかめにした物もあります。
基本的に海外の油性ポマードを使用して周囲から臭いと言われる事は少ないでしょう。
ただし、洗い落ちはものすごく悪いです。
植物性は原材料臭が強く、それを隠すための香料が多量に必要となります。
国産ポマードは植物性です。
昔は電車など、年配の紳士方々のオジサマ臭が気になるという話を聞きましたがそれは殆どの場合植物性ポマードの香りです。
しかし鉱物性よりは洗い落ちが良いという利点もあり、さらに言うと植物性は髪にも良いので完全に落ちなくとも良いのではと思います。
ヘアトリートメントみたいな物(笑)
油性は、熱に弱く湿気に強いと言われてますがこれは本来油性ポマードの利点でもあります。
海外ポマードを使用する場合、缶を開けてあまりの固さに驚く物もありますがドライヤーを直接当てて柔らかくなった所を取って髪につけます。冷えると固まるので何度でもセット可能です。
さらには暑い季節もオススメです。
経験上、額から落ちる汗に油性ポマードが混じる事は無いけど水性ポマードは汗で溶けて白く濁り額から落ちてきます。
フランケンシュタインの様な額になるので注意!
水性ポマードとは
水性は文字通り水に溶けやすい性質で基本は水添ヒマシ油系が多いですが水と樹脂を練り合わせたヘアジェルに近いものも増えてきています。
基本的に油性ほど髪にツヤは出なく固めの物ほどツヤが無くなります。
水性は熱に強く湿気に弱いと言われますが、逆にドライヤーでセットした場合一度固まったら終わりという事で二度とコームでセットし直す事は出来なくなります。
しかしながら髪を立てたりアレンジのし易さは断然水性です。
洗い落ちは良いですが最近の海外水性ポマードは匂いがキツイものが多く洗髪しても匂いだけけ取れないものが多いです。
あと経験上、衣類に付くと漂白されるみたいです。
髪には悪そうです。
洗髪後に髪がパサつきやすくなります。
油性ポマードは100年以上前からありますが水性は開発されて数十年ですから我々の毛髪経験が次世代に引き継がれるのでしょうか?
自分は80年代に半ばから水性ポマードも多少使っていましたが90年代は水性のみになりました。
過去に購入して着なくなった衣類を整理していたら90年代に購入したシャツ、ジャケット類の襟部分だけ漂白された様に色落ちしてしまい処分した事があります。
そういえば油性しか無かった1950年代の古着で襟が漂白されたものは見た事がありません。
更にヴィンテージ帽子類もポマードが付いているはずなのに傷んで無いですよね。
経験に基く個人的なまとめ
水性を使うなら衣服に付けない様、刈上げスタイルに!
カツラっぽくない自然な髪の流れが欲しければ油性!
水性を先につけてから油性をつけると洗髪時落ちやすい!
先に油性をつけてドライヤー熱でセットして仕上げに水性をつけるとクセ毛でもストレートヘア風の櫛目入りリーゼントが作り易い。
カテゴリー: Select Items
50s ロカビリー・ファッション-ナッソージャケット 50s Rockabilly Fashion-Nassaw Jackets
2013.05.01
1950年代のロカビリー・ファッションをアイテム別に紹介していきます。
50年代のロカビリー・ファッションと言っても、厳密な意味では当時ロカビリーファッションという名前でカテゴリーがあったわけではなく、アメリカのエルヴィス・プレスリーをはじめとしたミュージシャンのファッションや、「乱暴者」のマーロン・ブランドや「理由なき反抗」のジェームス・ディーン等の映画俳優の服装がアイコンとして50’sロカビリーファッションとして現代においてカテゴライズされていったものです。
又、日本では80年代以降アメカジ、古着が大流行してメンズ・ファッションとして定着化していた過程で、日本独自のロカビリー・ファッションのアイテムになっていったものも少なくありません。
スカジャン、アロハシャツなどがそうでしょう。
又50年代当時はエルヴィスが発端なのは間違いないながら、ロックンロール、ロカビリー・ムーヴメントは世界中に飛び火し各国独自のロカビリー・ファッション・スタイルが出来上がっていきました。
そういった意味で50’sロカビリー・ファッションの正しい定義は非常に難しいのですが、50年代のアメリカの文化から出たものを基準にセレクトしました。
アイテム別に紹介していきたいと思います。
第一回目「ナッソージャケット」
元々はリゾートで着用することを目的に、富裕層向けに作られたジャケット。40年代から存在していました。
通常のジャケットに比べ、襟が丸みを帯びた形をしていて、ゆったりしたシルエットが特徴。
形のは様々なものが存在。
元々富裕者向けの物でしたが、50年代中期には若者もカジュアルファッションとして取り入れていました。
1954年にデビューしたエルヴィスが着用し、56年に全国区になった時にプライヴェートを中心に愛用した為、その後のフォロワー達も愛用し、ロックンロール、ロカビリーファッションの定番として認知されていきます。
Carmelを着用する1956年のエルヴィス。白地に黒のネップが飛んでいるレーヨン素材のジャケット。
1.「Hollywood Sports Wear」(ハリウッド・スポーツ・ウェア)
こちらは現時点で40年代のヴィンテージ物が確認されていることから40年代からハリウッド拠点に営業していたブランドと推測される。
同ブランドのナッソージャケットのラインには「Hollywood Sports Wear」(ハリウッド・スポーツ・ウェア)、「Carmel」(カーメル)、「Capistrano」(カピストラーノ)の3つのシリーズがある。
大まかに「Hollywood Sports Wear」(ハリウッド・スポーツ・ウェア)では3つポケット、ないしは4つポケットの襟が丸いナッソージャケットが多い。袖口は通常のジャケット同様のもの。中には「Carmel」(カーメル)と同じ形のものも存在する。
生地はウールからレーヨンまで幅広い。
50’sファッションを愛する人たちに最もポピュラーなナッソージャケットの形「Carmel」(カーメル)。
エルヴィス・プレスリー、エディ・コクランをはじめ様々な人が着用した。形もさることながら生地のバリエーション、カラーバリエーションが最も豊富。特にレーヨンのネップ生地の物は人気が高い。
エディ・コクランはボディとネップが同系色のCarmelを着用。
黒、もしくはこげ茶のボディに白、もしくはピンクのネップが飛ぶCarmelを着用するエルヴィス。
「Capistrano」(カピストラーノ)は「Carmel」(カーメル)のシンプル系ともいえる形で前身頃の始末や、裾の始末がシンプルに改良されている。生地はストライプがほとんどで、写真でのみ単色が確認されている。
他のバリエーションが存在したかは現時点では不明。
エルヴィス・プレスリーやボブ・ルーマンが愛用した。
ヴィンテージのCapistrano。こげ茶ベース。この他に緑、赤ベースの存在も確認されている。
Capistranoを着用する1957年のエルヴィス。セントクリストファーのネックレスを着用している。
Capistranoを着用する1957年のボブ・ルーマン。彼はエルヴィスの影響を色濃く受けた一人。
着用の仕方としてはオープンカラーシャツや、マンダリンカラー(スタンドカラー)、ポロシャツを当時の人は合わせていた。
パンツはツータックスラックスを合わせるのがポピュラーだった。
しかし、元々カジュアルジャケットなので、インナーにTシャツを合わせている当時の人の写真も残されています。
706 unionでは「Capistrano」(カピストラーノ)の形を採用し、当時は存在しなかった生地を用いて発売しています。
下記のバナーをクリックすると「Capistrano」(カピストラーノ)の詳細に飛びます。
是非ご覧ください。